記事一覧

リーバイス®の「LOT No.1(ロット・ナンバーワン)」が日本初上陸

アップロードファイル 14-1.jpgアップロードファイル 14-2.jpg

リーバイス®(LEVIS®)が、2019年夏に自分だけの究極の1本を仕立てるビスポーク・ジーンズサービス「LOT No.1(ロット・ナンバーワン)」を展開。2019年7月26日(金)に原宿・キャットストリートにオープン予定の「リーバイス® 原宿 フラッグシップストア」3階にて、オープン当日より受付を開始する。

世界に1本だけのジーンズを作るビスポークサービス「LOT No.1 (ロット・ナンバーワン)」
「LOT No.1 (ロット・ナンバーワン)」は、リーバイス®のクラフトマンシップの真骨頂ともいえるオーダーメイド形式のビスポーク・ジーンズサービス。デニム生地、糸、レザーパッチ、リベット/ボタン、ポケットなど、リーバイス®ジーンズならではのディティールを細部まで指定できる。さらにリーバイス®テーラー(職人)が顧客の要望や体型に合わせて、型紙、生地選びから裁断、縫製、仕上げにいたるまで全工程を手作業で行う。

1本につき平均16時間の作業時間を要するこのサービスは、ビスポーク(bespoke)という言葉通り、顧客がリーバイス®テーラーと話し合いながら究極の1本を作り上げることで、モノ作りのプロセスを「体験」できることが最大の魅力。ロンドン、パリ、ニューヨーク、サンフランシスコに続き、世界5店舗目、アジアでは初めての展開となるサービスだ。

世界初のブルージーンズである「501」に代表されるとおり、リーバイス®では1890年以来、製品の種類を識別するためにロットナンバーを採用してきた。ロットナンバー1番の称号を与えられた今回のサービスは、究極の“ナンバーワンジーンズ”、“オンリーワンジーンズ”を作ることができる最高峰のサービスという意味が込められている。これまでにもリーバイス®の商品をベースにしたカスタマイズサービスは展開されてきたが、一人ひとりに対して型紙を一からおこして制作する「LOT No.1 (ロット・ナンバーワン)」は、理想のジーンズに出会える究極のパーソナライゼーションサービスと言えるだろう。

「LOT No.1 (ロット・ナンバーワン)」はリーバイス® 原宿 フラッグシップストアにて展開!
2019年7月26日(金)にオープン予定の「リーバイス® 原宿 フラッグシップストア」は、3層からなる店舗の売場面積が約527平方メートルを誇るアジア最大級(日本最大)の店舗となる。日本初上陸のビスポーク・ジーンズサービス「LOT No.1 (ロット・ナンバーワン)」とともに、店内の商品をベースにカスタマイズを施す「TAILOR SHOP(テーラーショップ)」や、Tシャツをカスタマイズする「PRINT SHOP(プリントショップ)」が3階に常設。現在リーバイス®が提供しているパーソナライゼーション(個性化)サービスを全て取り扱う、日本唯一の店舗だ。オープンを記念して、全世界でここでしか手に入らない日本語表記の希少な501を発売予定!

オープン日:2019年7月26日(金)
店舗名:リーバイス® 原宿 フラッグシップストア
住所:東京都渋谷区神宮前6-16-12

「LOT No.1 (ロット・ナンバーワン)」詳細
価格:10万円+税~
納期:応相談(1か月以上) ※オーダー状況によって変動
予約方法:リーバイス® 原宿 フラッグシップストアへの電話予約、もしくは店頭予約
製作工程:①カウンセリング ②採寸~型紙作り ③仮フィッティング ④製作 ⑤最終フィッティング~微調整 ⑥納品

オタクの世界からストリートシーンへ 異色の19歳漫画家JUN INAGAWA

アップロードファイル 8-1.jpgアップロードファイル 8-2.jpg

アメリカひいてはストリートシーンにおいて、「ドラゴンボール」や「NARUTO-ナルト-」など日本のアニメ・漫画が大人気なのは言うまでもないが、いま日本人漫画家JUN INAGAWAが世界中のストリートシーンを騒がせているのはご存知だろうか。

5月23日までディーゼル アート ギャラリーで開催中の個展「魔法少女DESTROYERS(萌)」に展示されている作品

現在、渋谷のディーゼル アート ギャラリー(DIESEL ART GALLERY)で個展を開催中の彼は、いわゆる“アキバ系”と言われる美少女をモチーフとした萌え系のイラストを描く19歳の“オタク漫画家”。しかし、彼が他のオタク漫画家と大きく異なるのは、その経歴だ。彼がまだ高校生の頃、インスタグラムに投稿した1枚のイラストをきっかけに、エイサップ・バリ(A$AP Bari)の「ヴィーロン(VLONE)」や人気ラッパーのスモークパープ(Smokepurpp)など、ストリートシーンにおけるビッグネームと、次々コラボ。シーンでも類を見ない異色の経歴を持つ人物となった。

一見、萌え系とストリートは相反するカルチャーだが、いわく「共通する感覚があった」と話す。ストリートシーンにおけるサクセスストーリーから、思い描く未来像とはーー。

もともと日本で生まれ育った?

日本で生まれて、小学校を卒業してすぐに父親の仕事の関係でアメリカのサンディエゴに移住しました。父親は日産の車のデザイナー。絵を描くようになったのは、父親の影響です。

実際に絵を描くようになったのはいつから?

5〜6歳だと思います。父親が「AKIRA」や「攻殻機動隊」の世代だからちょくちょく見せてくれることはあったんですけど、幼い頃の僕には絵のタッチが独特すぎて苦手で……「クレヨンしんちゃん」や「ドラえもん」、朝7〜9時のゴールデンタイムにやっていたアニメを模写してましたね。美少女の絵に傾倒したのは小学6年生くらいからで、「プリキュア」がきっかけです。

男の子で「プリキュア」を観るのは珍しいと思います。

小さい頃からアニメを見ることが当たり前の生活だったので、2次元にも抵抗はなく、「かわいければいい」みたいな感じでした。でも小学生って観るアニメが「プリキュア」か「ドラゴンボール」にわかれると思うんですけど、やっぱり男子で「プリキュア」を観てるのがバレると気持ち悪いって言われるから、「ドラゴンボール」が好きなふりをして誰にも言わないで、影でこそこそ「プリキュア」を見てました(笑)。「プリキュア」は僕の美少女好きの原点です。

将来像として具体的に漫画家を意識したのはいつ頃?

小学3年生から思っていて、5〜6年生のときには周りに「漫画家になる!」って言ってました。とにかく絵を描くことが好きだったので、クラスの友達に似顔絵を描いて配ったり、友達を題材にした漫画を自由帳に描いたりしてましたね。

絵のタッチに影響を受けたり、尊敬する漫画家はいますか?

あまり「この人!」って方はいないんですけど、描き始めた最初の頃は「アイシールド21」や「ワンパンマン」の村田雄介先生の絵ばかりまねて描いてました。だから僕の絵ってかなり村田先生に似てるんです。村田先生のアメコミ風な影のつけ方と、喜怒哀楽の表情の描き方がすごい好きですね。

村田先生は他の漫画家よりコントラストが強い印象です。

白黒はっきりしてますよね。たぶんですけど、アメコミを参考にしているんだと思います。海外の漫画の多くは影の描き方をはじめ、顔も骨格も筋肉のつき方もリアルに寄せた描写なんです。

それこそアメリカに住んでいたら、マーベル作品などのアメコミにはハマらなかった?

映画は観るんですけど、漫画には全く興味がないですね。正義が悪を倒すスーパーヒーロー系って人間味がないからあまり好きじゃなくて、逆にアンチヒーローとかブラックヒーローとか人間味のある敵の話が好き。性格が悪い「デッドプール」には親近感が湧きます(笑)。

絵は独学?

絵画教室に通ったことはあるんですけど漫画とは全然違うので、人物からデッサンまでほぼ独学ですね。好きな先生の絵を模写して自分の絵に昇華させるみたいな。絵は村田先生っぽくて、趣味が萌え系だから僕のオリジナルのスタイルが生まれたんだと思います。

人物画のイメージが強いですが、風景画も描くんですか?

1作品だけですが、今回の個展にも風景画があります。ただビルのようにまっすぐなものを描くのが苦手。ビルなら崩壊したものを描く方が好きですね。将来漫画家になったら、背景はアシスタントの人にお願いしたいです(笑)。

具体的に“オタク”になったのはいつ頃?

14〜15歳のときですね。「けいおん!」や「らき☆すた」のように女の子がわーきゃーしているのがすごい好きで、そこから「ラブライブ!」にハマり重症化しました。「ラブライブ!」の映画は鑑賞券のグッズほしさに40回は観ましたね。

やはり秋葉原にはよく行くんですか?

秋葉原はただ散歩するだけでも飽きないです。それに、いる人は“分類”が同じだから話さなくてもホーム感があるんですよ。アニメのTシャツを着てても、バッジをたくさんつけてても偏見の目で見られない。外に行く理由が秋葉原、みたいな引きこもりが引きこめる外の空間ってイメージで、新宿や渋谷から近い同じ日本なのにオタクが占拠する違う国って感じ。

はかる時間を調節可能!集中力の向上にも一役買う砂時計

アップロードファイル 3-1.jpgアップロードファイル 3-2.jpgアップロードファイル 3-3.jpgアップロードファイル 3-4.jpg

時間を調節できる砂時計。

人類が発明した時計の中で、砂時計は最も原始的な仕組みのモノのひとつです。しかし、2018年の現在でもさまざまな場面で利用されています。

この記事では、都合に応じて調節できる砂時計「Tempo」をご紹介します。

経過時間を変えられる砂時計
砂時計は、砂の量ではかる時間を調整します。すると普通は5分計であれば1回5分間しか測ることができません。

当然のことではありますが、Tempoはそれを覆しています。ダイヤルをクリックすることで、5分、15分、25分と3段階に調整可能です。

本体のくびれの部分で、砂の落下を調節する仕組みです。
では、砂時計を日常に導入することでどのような効果が現れるのでしょうか。

たとえば、とりあえず15分だけ仕事に集中したい時。過ぎ去る時間を視覚化することで、普段とは違う集中力を得ることができます。

ヨガマットを敷いてストレッチの際には、Tempoを15分に調節します。その15分はきっかりストレッチを行い、次にTempoを5分に設定して小休止、ということも可能です。
時間を調節できる砂時計。ビジネスシーンからプライベートまで、あらゆる場面に活用できそうです。

Tempoはクラウドファンディング「Kickstarter」で75ドル(約8400円)から。
実用品としてもさることながら、おしゃれなインテリアにもなりそうなTempo。仕事用のディスクの上に置いても、違和感はなさそうです。最後の追い込み15分を測るために利用するのもアリかも。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ